本文へスキップ

長崎県長与町まなび野の2人の歯科保存治療専門医、歯周病専門医による歯科クリニック。谷歯科医院です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.095-813-5360

〒851-2130 長崎県西彼杵郡長与町まなび野2丁目10−1−1

治療方針と治療例policy&Case

治療方針

方針イメージ

なるべく、削らず、抜かず、天然歯を生かして治療したいとおもっております。さらに、最小の治療で最大の効果が得られ、通院期間が短く、回数が少なく、負担のないよう心がけております。
患者様の健康増進、快適な生活を 歯や歯周組織、口腔機能の治療、管理の面からお手伝いしたいと思っております。科学的に裏付けされた治療を患者様のニーズにあわせて多岐にわたって提供できるよう、常に研鑽しております。

包括的治療例

  • 症例1
    咬合崩壊を伴った全顎的重度歯周炎

    50代 男性

  • 治療経過      
  • プラーク、歯石、病巣などの感染源をのぞき、仮歯をいれながら咬合力の分散、安定化をはかります。また、自分で磨きやすいように不適切な補綴物や修復物を改変します。

    歯周外科治療

    左下奥に歯肉剥離掻爬術に加え、骨再生療法のGTR法を施しました。15年経過でも良好な経過をたどっております。
    GTRとは:
    膜を応用して、組織の再生のスピードの違いをコントロールし目的とする組織を選択的に誘導再生させる方法。

  • 狭前底で歯肉がないところに、歯肉移植して、口腔清掃しやすく、再発しにくい形態にしました。


    矯正治療なしで、仮歯を用いた中心咬合位の安定化、適切な咬合誘導路の付与、根面のSRP(スケーリング・ルートプレーニング)やオペ後の歯周組織の動的治癒時の口輪筋の訓練等を併用し上顎前歯の空隙を整え、最終補綴処置を行っております。


    治療経過

    症例2
    全顎的重度歯周炎

    50代 女性


    歯肉の炎症、歯石の沈着がみられます。
    歯槽骨の全顎的な吸収がみられました。


      プラークコントロールと根面に付着した感染源の除去、保存不可能な歯牙の抜歯、動揺歯の永久固定、義歯の装着で咬合関係の回復をはかる。初診から義歯装着まで13ヶ月。保険治療のみで対応しました。 

    再生治療
    エムドゲイン(EMD)というエナメルマトリックスタンパクを併用した骨再生治療
    症例1


    症例2

    もともと存在したエナメル滴が感染源となり発症した歯周炎の垂直的骨吸収部にEMDを併用して治療した症例。

    EMD(Enamel Matrix Derivative:エナメルマトリックス抽出物)とは?
    歯の発生期において細胞から分泌されるタンパク質で、これを手術部位に適応することで歯の発生過程に似た環境を再現することになり、歯が生えていたときとおなじような強固な付着機能を持つ支持組織(セメント質、歯根膜、歯槽骨)の再生をうながすものです。

    EMD治療は保険適応外になります。成長因子を多数含んだタンパク質なので、より予知性の高い歯槽骨の再生が得られます。


    非外科処置によって治癒した全顎的重度歯周炎

    緑矢印は歯肉の腫脹(歯肉縁下歯石などの炎症性物質による)


    色で対応した処置前後の歯槽骨の回復

          

Tani Dental Clinic谷歯科医院

〒851-2130
長崎県西彼杵郡長与町まなび野2丁目10−1−1
TEL 095-813-5360
FAX 095-813-5360